
今回はジャイロで登録できる
ナンバープレートの話ですね。

ジャイロは4種類のナンバーが取得できる特殊な車両で
よく信号待ちで知らない人に
「これはヘルメットいらないの?」って声を掛けられるんですよね。
その度にざっくり説明するんだけど
最近はミニカーも増えたからそう言うことも減って来たけどね。

やっぱりヘルメットが一番目立ちますもんね。

それぞれの違いを表にまとめると
免許区分 | 法定速度 | ヘルメット | 二段階右折 | 二人乗り | |
原付1種 | 原付 | 30km/h | 義務あり | 義務あり | 不可 |
原付2種 | 小型限定普通二輪(AT) | 60km/h | 義務あり | 不可 | 可 |
ミニカー | 普通自動車 | 60km/h | 義務なし | 不可 | 不可 |
側車付軽二輪 | 普通自動車 | 60km/h | 義務なし | 不可 | 可 |

二段階右折は原付以外は義務がないんですよね?
[義務なし]ではなく[不可]ってなってますね。

これは[不可]だから!
二段階右折しなくても良いんじゃなくて
やったらダメなの!違反です。
だから[不可]

なるほど
ヘルメットはミニカーでもかぶって良いですもんね。
むしろ被った方が安全。
だから[義務なし]なんですね。
これで見ると側車付軽二輪の方がミニカーよりイイですよね?
免許も同じだし、二人乗りが出来るし。

確かにそうなんだけど、
一番大きいのはファミリー特約の対象かどうか?なんだよね

それ動画でも言ってましたけど
ファミリー特約ってなんですか?

これは任意保険の話で
ファミリーバイク特約とも言うんだけど
ミニカー乗る人って乗用車にも乗る人が多くて
たいていの人は任意保険に加入してるはずなんだけど
125ccまでのバイクはその乗用車の任意保険で補償を受けることが出来るんです。

なるほど。
側車付軽二輪だと別に任意保険に入る必要があるんですね。
これは大きいですね。

中にはこっそりボアアップしてワイドタイヤ履いてるのに
側車付で登録しないでミニカー登録で乗ってる人がいるけど
万が一これで事故して特約使ったりしたら完全に保険詐欺になる。
実際相手方にボアアップを指摘されて保険が下りなかったって話を聞いたことがある。

ちゃんとした大人ですから
こういうのはちゃんとしておきたいですね。

そうだね。
お好きなように自己責任でって話ではないね。


これに関して私も気になって直接[国交省]に電話して聞いてみたんです。
最初ミニカーの件でって問い合わせたら担当の方もピンとこない感じで
よくよく話を聞いたらこの法改正の主な目的は一時期こういうのが流行ったよね?

外国からの観光客に人気だったとかいう
例の〇リオカート問題ですね。

あれを取り締まるのが最大の目的のような言い方というか、印象だった。
なので担当の方も実際に登録できるかどうかは現場の役所次第なんで
役所に聞いてくれと。なんともスッキリしない回答でした。
要は登録できるか?できないか?って問題みたいでしたね。
これこそさっきの違法ボアアップとは違って曖昧な運用というか。。
そもそも新規登録車両とは何か?すら良く分からない。

まぁヘルメットも同じですが
安全面を考えたらオーバーフェンダーもあった方が良いですよね。

びちゃびちゃになるしね。
でもワイドにしたり、マフラー替えたりしてる車両を中古で買ったら
そもそもオーバーフェンダーつけるって結構大変なんだよね。
UP以外のXやキャノピーは
デッキ部分はバンク時にタイヤと独立して動くから
デッキ部をワイドにしてもあれはフェンダーとは言わないしね。
とにかく最後の法改正の部分は私個人の見解なんで、実際これで整備不良で切符切られた!
なんてことになっても責任は取れないから、気になる方は自分で問合せて下さい。
コメント